<記事まとめ資料のご案内>

テレワークが定常化する中、改めて考えるべきセキュリティ対策、5選

ダウンロードはこちら

  • テレワークセキュリティの課題と対策を求めるご担当の方向け
Business online

テレワークが定常化する中、改めて考えるべきセキュリティ対策、5選

新型コロナウイルス(COVID-19)の爆発的な流行に伴い、日本でもテレワークの導入企業が増加しました。しかし、従前からテレワークの実施体制を整えていた企業はほとんどないのが実情ではないでしょうか。結果として、現在多くの企業で問題を抱えながらテレワークを行っている現状が見受けられ、中でも問題に思えるのは、セキュリティに関する対策です。本稿では、テレワーク体制における情報セキュリティ対策を、以下の5つの章に分けてご説明していきます。

第1章 テレワーク体制における情報セキュリティ対策の基本
その場しのぎの対応によってできたセキュリティホールは、悪意を持った人間にとっての格好のターゲット。現状を一度整理して、テレワーク体制を整えるために必要なセキュリティ対策を考えてみましょう。

第2章 増えるPC監視ツール、機能を活かしてセーフティネットとしての活用を
テレワークの拡大とともに、様々な「PC監視ツール」が登場しています。そうしたツールの機能や情報セキュリティの観点から見た立ち位置、そして導入の際気を付けるべきことなどについてお伝えします。

第3章 活用が進むBYODの、メリット/デメリットとセキュリティ対策
中小企業では自宅で仕事をするにあたって「自身の端末で業務を行ってほしい」とのケースも。こうしたいわゆるBYODのメリット/デメリット、情報セキュリティの観点から注意すべき内容などについてご紹介します。

第4章 ウェブ会議システムの現状と脆弱(ぜいじゃく)性対策
利用者の増加に伴い、ウェブ会議システムの脆弱(ぜいじゃく)性や注意すべきポイントなどについても知見がたまってきています。押さえておきたい基本知識や脆弱(ぜいじゃく)性対策についてお伝えします。

第5章 ホームネットワーク(Wi-fi、モバイルルータなど)に潜むセキュリティリスク
テレワークのセキュリティ対策において、想定から抜けがちなのが各家庭のホームネットワークです。ホームネットワークのリスクと対策しておくべきポイントについて考察します。

<記事まとめ資料のご案内>

テレワークが定常化する中、改めて考えるべきセキュリティ対策、5選

  • テレワークセキュリティの課題と対策を求めるご担当の方向け

新型コロナウイルスの流行以降、テレワークの普及が加速度的に進んでおり、仮にウイルスが収束しても、もはやこの傾向が完全に元に戻ることはないのではないかと考えられます。そんな中、急激に移行を迫られたテレワーク体制のため、情報セキュリティの体制が整っていない、あるいは不安が残るという方も多いのではないでしょうか。本資料では、その基本から、意外と忘れがちなポイントに至るまで、5つの観点からテレワークにおける情報セキュリティ対策を考えます。

ダウンロードはこちら

Archive