
クラウドでは、最も普及している標準技術を使うのが理にかなった方法 〜NTTドコモの選択と流儀〜
株式会社NTTドコモ
ビジネス要求・顧客要求に対するITの即応力を増し、ビジネススピードをアップさせる─。この目的の下、移動体通信の大手、NTTドコモではクラウドプラットフォームの活用に早くから取り組んできた。すでに携帯電話/スマートフォン向けサービスの多くを「アマゾン ウェブ サービス」(以下、AWS)上で開発・運用しているほか、最近ではデータ分析用の社内システムでもAWSを活用している。
そんな同社の取り組みを後押ししているのが、NTTドコモのR&D組織の一つ、イノベーション統括部でクラウドソリューションを担当するチームだ。チームを率いるクラウドソリューション担当 担当課長の森谷優貴氏は自組織の役割についてこう話す。「我々の役割はクラウドの社内利用を促進し、それを当社の実利に結びつけることです。加えて今日では、当社のベストプラクティスをベースにしたクラウド導入支援のソリューション『ドコモ・クラウドパッケージ』の販売にも取り組んでいます」
森谷氏らの支援の下、NTTドコモがビジネスでのAWS活用に乗り出したのは2012年のこと。携帯電話/スマートフォンに向けた新サービスでのAWS活用がその出発点となった。このプロジェクトを推進するに当たり、大きな課題となったのがサービスのセキュリティ対策だ。顧客向けのサービスであるからには、セキュリティには万全を期さなければならない。また、NTTドコモのセキュリティ規定は厳格で、サービスの立ち上げに際しては約280項目にわたるチェックリストの要求を満たす必要もあった。「それらの要件を満たすためには、AWSのセキュリティ機能に加え、クラウド上のサービスを保護するためのプラスアルファのセキュリティ対策が必要とされたのです」と、クラウドソリューション担当の守屋裕樹氏は話す。
(2018年5月に掲載)