


Windows 10は2025年10月14日にサポート終了を迎えます。終了後はどうなるの?どうすればよいの?などIT担当者が知っておくべきことについて分かりやすく解説します。
目次
Windows 10 のサポート終了はいつ? ▽
サポート終了するとどうなるの? ▽
リスクが高まるってどのくらい? ▽
どうしたらよいの? ▽
1. パソコンがWindows
10か確認する ▽
2. 対応策を検討する ▽
Windows 11にしたら安心? ▽
Windows 10のサポートは、2025年10月14日に終了される予定です。
サポート終了後は、Windows 10 のセキュリティ更新プログラムがMicrosoftから提供されなくなります。
セキュリティ更新プログラムとは、OSに見つかったセキュリティ上の脆弱性(システムの弱点や欠陥)を修復するものです。Windows Updateを通して適用します。
いままでは、OS(Windows 10)にセキュリティ上の脆弱性が見つかっても、セキュリティ更新プログラムを適用することで脆弱性を修復することができました。
しかし、サポート終了後はこれが提供されなくなるため、新たな脆弱性を狙う攻撃に対処できなくなり、ウイルスやマルウェアが入り込むリスクが高まります。
このようなセキュリティリスクの増加に加えて、Windows
10の新機能やMicrosoftからの公式サポート提供もなくなるため、新しい技術や困ったときのサポートも利用できなくなります。
では、OSの脆弱性はどのくらい発見されているのでしょうか。
参考として、「JVN iPedia
脆弱性対策情報データベース」を見てみましょう。こちらのサイトでは、日々公開される製品の脆弱性情報を検索できます。
2024年に公表されたWindows
10の脆弱性を四半期ごとに検索すると、どの期間でも100件以上の脆弱性が新たに公表されています。
参考:JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース
※1 以下の検索方法で表示された脆弱性件数を集計
検索キーワード:Windows ベンダ名:Microsoft 製品:Microsoft Windows 10
サポート終了後もWindows 10を使い続ける場合、このようなペースで発見される脆弱性を蓄積しながら使っていくことになります。
中堅・中小企業にとって、セキュリティ更新プログラムが提供されないパソコンを使い続けることは、セキュリティ上望ましくありません。Windows
10のサポート終了に備え、早めの対応が必要です。
まずは、会社のパソコンがWindows 10か確認しましょう。
Windows 10の場合は対応策を検討します。
以下の手順でご利用のパソコンがWindows 10か確認することができます。
1.スタートボタンを右クリックし、[ファイル名を指定して実行]をクリックします。
2.「ファイル名を指定して実行」画面が表示されるので、「winver」(カギ括弧は除く) と入力し[OK]をクリックします。
3.「Windowsのバージョン情報」画面が表示されます。画面に「Windows 10」と表示されていれば、そのパソコンはWindows 10です。
主な対応策は以下の2つです。自社の状況に合った対策を選びましょう。
・Windows 11にアップグレードする
お使いのパソコンをWindows 10からWindows 11にアップグレードします。
アップグレードすることで、Windows
11のサポート期間中は引き続きセキュリティ更新プログラムを受け取ることができます。
無償※2でアップグレードできるため低コストですが、アップグレード作業が必要です。
注意点
・アップグレード中はパソコンを使った業務ができない場合があります。業務影響の少ない時間帯に実施しましょう。
・お使いのパソコンがアップグレード対応機種である必要があります。事前にパソコンメーカーサイトやご購入元へご確認ください。
※2 2025年2月時点では無償アップグレードが可能ですが、無償期間はMicrosoftによって終了される可能性があります
・パソコンを買い替える
Windows 11などサポート期間内のOSを搭載したパソコンに買い替えます。
メーカーや販売業者によっては、Windows 10のサポート終了に伴い買い替えキャンペーンとして特別価格を用意している場合もあります。
買い替え費用が発生しますが、アップグレード作業は不要です。
Windows 11を利用することで、2025年10月以降もセキュリティ更新プログラムが提供され※3、OSの脆弱性を狙う攻撃に対処することができます。
しかし、脅威はその限りではありません。例えば、迷惑メールや悪意のあるWebサイトを介してウイルスを送り込んだり、情報を盗もうとしたりする攻撃も存在します。さらに、攻撃手法は日々進化し、多様化しています。そのため、あらゆる対策が必要です。
Worry-Free Managed XDRでは、最新の技術とセキュリティの専門家による運用代行で、日々進化する多様な脅威を検出し、対処を迅速に行います。※4
パソコンの買い替え機会に、ぜひWorry-Free Managed XDRのご利用をご検討ください。
※3 Microsoft によるWindows 11 のサポート期間内を想定しています
※4 すべての脅威を検出するものではありません
Worry-Freeファミリー製品の
お見積り、お問い合わせはこちら
電話での製品検討に関するご相談
03-4330-7601
営業時間:9:00-12:00 / 13:00-18:00
(土日祝祭日を除く)