


EDR(Endpoint Detection and Response)の導入を検討中の中堅・中小企業の方へ。導入後に「運用の難しさ」でつまずかないために、この記事ではよくある課題と失敗しないEDRの選び方を分かりやすく解説します。
現代のサイバー攻撃はますます高度化・多様化しており、従来のウイルス対策ソフトだけでは防ぎきれない攻撃も増えています。こうした高度な攻撃への対策としてEDR(Endpoint Detection and Response)が求められるようになりました。
従来のウイルス対策ソフトが主にマルウェアの防御に重点を置くのに対して、EDRは攻撃の方法やプロセスを特定し、侵入の兆候があった際に迅速に対応することに重きを置いています。
EDRを効果的に活用するには、日々の適切な運用が不可欠です。
一般的な運用例は「【図1】EDRの運用例」の通りです。この流れをアラートが発生するたびに繰り返します。
【図1】EDRの運用例
EDRの運用には対応にかける時間や専門的なスキルが必要です。そのため担当者にとって大きな負担となる場合があります。以下は、EDR導入企業が直面するよくある運用課題です。
EDR製品は不審な挙動やファイルなどさまざまなものを脅威と検出するためアラート件数が多くなりがちです。大量のアラートに対応しなければならない担当者は「アラート疲れ」を感じることがあります。
アラート内容の確認と適切な対応には専門的なスキルが求められます。スキルが不足していると、アラート内容を理解できず判断や対応が遅れてしまうことがあります。また、利用するEDR製品の仕様や脅威対応に関する知識も必要です。
実際には、このようなスキルを持った人材が社内にいないことも多く、EDRを導入しても難しくてうまく使いこなせないという課題があります。
被害を最小限にするため迅速な対応が求められることから、24時間365日のアラート監視が理想的です。一方で、IT担当者が数人もしくは一人しかいない中堅・中小企業にとってそこまでの運用体制を整えることは現実的ではないかもしれません。
これらの課題に直面すると、せっかくEDRも導入しても形骸化してしまう可能性が高まります。例えば以下のようなケースです。
■ 毎日多くのアラート対応に追われるうちに「アラート疲れ」が生じ、すぐに対処すべき重大なアラートを見落としてしまった。
■ 24時間365日の監視体制を整えられず、「とりあえず動かしておくだけ」の状態になり、運用が事実上ストップしてしまった。
こうした事態を防ぐためには、「運用のしやすさ」を見据えたEDR製品を選ぶことが重要です。次の章で、選び方の具体的なポイントを見ていきましょう。
EDR製品を選ぶ際は、以下のポイントを参考にできるだけ運用課題を事前に回避し、効果的な運用につなげましょう。
以下のような機能やサービスを持つEDR製品であればアラート疲れを回避できるでしょう。
■ 高度な検出機能:アラートの数を最適化するために、高度な検出機能を持つ製品を選びましょう
■ アラート優先度:アラートに重要度を自動付与する機能がある製品を選ぶと、アラートが多くなっても優先順位が分かりやすくなります
■ アラートの調整:設定のチューニングサービスや過検知時の許可リスト登録が簡単な製品を選びましょう
実際に体験版を利用して、製品の操作性やアラート内容を確認し、自社で運用できそうか試してみましょう。
たとえば、アラート対応の手順がガイド化されているか、操作画面が直感的で分かりやすいかなど、日常業務の中で無理なく活用できるかをチェックしましょう。
自社での運用が難しい場合は、運用サービスの利用を検討しましょう。
特に、セキュリティ担当者が少ない中堅・中小企業では、外部の運用サービスを利用することで、24時間体制の監視や専門家による迅速な対応ができるようになり、安心して運用できます。
コストパフォーマンスの面でも、自社で人員を増やすより効率的な場合があります。
EDRは導入すれば安心、というわけではありません。導入後の運用がうまくいかず、アラート対応に追われたり、監視を続けられなくなったりすることもあります。
「EDRは導入してからが本番」とも言われるほど、日々の運用体制づくりと負担の軽減が重要なのです。
誰でも無理なくEDRを活用できるように、Worry-Free ファミリーでは、EDRを利用したいお客さまの運用ニーズに応じて以下のソリューションをご提供しています。
これらの製品はEDRに加えて次世代型アンチウイルス(NGAV)などの複数の技術を搭載しており、EDR運用にとってノイズとなるアラートを除去することで、一般的なEDR単体製品よりも過検知が少ない設計になっています。Worry-Free Managed XDRではパートナー企業と連携しセキュリティの専門家による運用代行サービスを提供しています。
Worry-Freeファミリー製品の
お見積り、お問い合わせはこちら
電話での製品検討に関するご相談
03-4330-7601
営業時間:9:00-12:00 / 13:00-18:00
(土日祝祭日を除く)